ラウヒェルンアルプからファフラーアルプへ
毎日天気が安定せず、朝になって行き先を決める状態で、この日も何処に行こうか考えて、
2006年に歩いた事がある「レッチェンタールを歩く」を今回は反対から歩く事にした。
レッチェンタールはビーチホルンやブライトホルン、アレッチホルンが連なる山脈の西側にのびる谷。美しい山々に囲まれた静かな谷には、古い木造のシャレーが並ぶ素朴な村が点在しています。アレッチ氷河から続く一帯として世界遺産に認定されています(スイス政府観光局のサイトより)![]() ラウヒェルンアルプ(Lauchernalp)からファフラーアルプ(Fafleralp)まで、ほぼ太い赤線のコースを歩きました ![]() ゴッペンシュタインの駅を出るとバスが待っています ![]() ヴィラーでバスを降りるとロープウェイ乗り場があります ![]() 谷に伝わる「ロイチェゲッテ」と言う独特の祭りに使われるお面が壁面に飾ってあります ![]() ラウヒェルンアルプ(1968m)に着きました。前に来た時(2014年)無かった新しい シャレーが、幾つも建っています。写真右の山はテンバッハホルン(3013m)です ![]() ラウヒェルンアルプのロープウェイ駅(1968m)です ![]() 雪の山はヴァイスホルンです。ファフラーアルプまで2時間20分とあります ![]() ホッケンホルン(3293m)に向かうように歩いて行きます。登らないコースもあります ![]() ヴァイスホルン(4506m)が真っ白くてきれいです ![]() ビーチホルン(3934m)はまだ逆光です ![]() 風情ある美しい景色です。背景は南西方向にある山です(下の写真で山名説明) ![]() 沢を渡ります ![]() 南側を向いて綺麗に並んでいるシャレーです 左からニウェン(2769m)、ファルドゥム・ロートホルン(2832m)、ファルドゥム・グラート(2777m) レスティロートホルン(2969m) 前に出ている尾根を抜かして奥がマジングホルン(3054m) ![]() ビーチホルンは何処から見ても威厳を感じる大きい山です ![]() 皆が見ている下はレッチェンタール、対岸はレッチェンタール左岸の山並みです ![]() ヤナギランが丁度最盛期で山肌をピンク色に染めています ![]() 少し光線が良くなったビーチホルンとヤナギラン ![]() 写真の左に数軒ある集落はテルラです ![]() 対岸の山、左の尖った山はレッチェンタール・ブライトホルン(3785m)、右はビーチホルンです ![]() ヴェリッツアルプの集落には教会もあります ![]() Weritzalp(2099m)の標識 ![]() 後ろに見える薄い山がホッケンホルン ![]() 緑が美しいカラマツ林の道です ![]() 3000mの高峰が続く山並みです。中央右ブライトホルンとその右ブライトラウイホルン ![]() 奥にラング氷河が大きく見えるようになりました。V字がレッチェン・リュッケ(3158m) 右の三角形の山がサッテルホルン(3747m)、順にシンホルン(3797m) レッチェンタールを流れる川はロンツァ川です ![]() ヴィシュリートバアン(2028m) ![]() ビーチホルンを飽きるほど(ずっと見ても飽きないが)眺めて贅沢な一日です ![]() 下に見える村はテラアルプ ![]() レストランは大賑わいです。スイスの州旗が全部入った旗です ![]() テラアルプの集落を橋を渡った所からみています。 ![]() テラアルプの標高は1865m ![]() レッチェンタールは長い谷です。すぐ下の集落はプラッテン、遠くは谷の下流です ![]() レッチェンタール・ブライトホルンの山並みを見ながら歩きます ![]() シュヴァルツゼー(1858m)の標識。見えている山はホッケンホルン ![]() 静かな湖で思い思いに寛いでいます ![]() 今日のコースは黄色の標識(一番易しいコース)です ![]() 屏風のような高峰に囲まれた中、緑の多い山道をのんびり歩きます ![]() 後ろに見える濃い色の稜線はペータースグラートの山並みです その後の灰色(晴れていれば白色)の帯のようにみえるのはタール氷河です ![]() ファフラーアルプの集落です ![]() 小さな湖(池)があります ![]() この道を行くとホテルがあります ![]() シンホルン(3797m)が大きく見えるようになりました ![]() 写真左上の山はラウターブルンネン・ブライトホルン(3882m)です ![]() ファフラーアルプに着きました。バスの発着場所です ![]() 谷に伝わる奇祭「ロイチェゲッテ」で使われる衣装だと思います (日本のナマハゲによく似たお祭り) ![]() レッチェンタールに流れているラング氷河、右がサッテルホルン(3745m) 左がアンウフヌベル(3591m)。私達が行ったアネン・ヒュッテも見えました ![]() セルフサービスのレストランでバスの時間まで過ごしました ![]() バスの車窓から見えた素敵な教会、機会があったら訪ねてみたいと思いました 雲が多い一日だったが、それなりの展望が得られ、素朴な集落が点在する光景を見ながらのハイキングでした。レッチェンタール山腹の山道は危険はないが、十分に楽しめるハイキングでした。 |