クラリデン・ヒュッテを訪ねて
お世話になっている、「夫婦で歩くスイスアルプス」のおーと様のホームページを
拝見して、私達もあの景色を見たい、ハイキングしたいと思っていた。
しかし私達が滞在する所から行くのはアプローチが悪いので、諦めかけていたが
大遠征を覚悟すればどうにか行けそうなので、思い切って行動に移した。
おーと様には何かと相談にのっていただき、大変感謝申し上げています。
これから行く所は素晴らしい所ですが、日本の人には余り知られていないので、Andermatt(下) Luzern(左) Zurich(上) Urnerbodenを入れて位置関係を簡単に示しました ![]() 青色で囲った所が本日の基点になるウルナーボーデン(Urner boden)です アンデルマットの貸し別荘は駅まで1〜2分の距離なのでとても便利です ![]() アンデルマット駅5時54分発ゲッシネン駅の小型バスの乗客は、私達だけなので 申し訳ない感じでした ![]() ゲッシネン駅6時14分発のフリュレン・グルオンバッハ行きのバスに乗りました ![]() ここがアルトドルフ・コレーギウム。リンタール行きのバスに乗り換えました ![]() クラウゼン峠(1955m)でバスは約40分休みます。 休憩などしないで行って欲しいですが、長距離バスは大体途中休憩があります ![]() 駐車場に牛さんがいっぱいやってくる長閑な峠です。 見えている山はグロス・シェルホルン(3295m)です ![]() クラリデン・ホルン(3267m)が見えました。今日行くヒュッテはクラリデン・ヒュッテですが そこからクラリデン・ホルンは見えません 40分の休憩を終え同じバスに乗り込みました ![]() リンタールへの山岳道路脇には酪農小屋が点々とあり、牧歌的な光景を 車窓から写真を撮りながら楽しみました ![]() ウルナーボーデン(1372m)でバスを下りました ![]() 素敵な教会の前を通ります ![]() ロープウェイ乗り場に向かいます ![]() ロープウェイ乗り場から見るウルナーボーデンの美しい山村の景色です。 イエガーシュテック連峰右端の山はオルトシュトック(2716m) ![]() フィセテンパスへ上がるロープウェイは6人乗りで、一台で往復しています。 私達は4台目でした。これで歩き始めが遅くなり、後々に影響が出てしまいました ![]() 迫力ある大岩壁イエガーシュテック連峰とウルナーボーデンの村落 ![]() ロープウェイ駅(2010m)にある標識にはクラリデン・ヒュッテまで2時間40分とあります ![]() フィセテンパス(2036m)から見る手前の山はゲムスファイレンシュトック(2972m)から 派生している尾根です。後ろに少し見えている山がクラリデン・ホルン? ![]() フィセテンパスから少し下り気味に山道は付いています 写真左に見えるロットシュトック(2471m)山頂からの急なガレ場が気になります 写真右はゲムスファイレンシュトック(頂上は奥で見えない)です ![]() 振り返って写真を写しています。この辺りはお花が綺麗な所です(最盛期は過ぎている) 写真左から中央への稜線はフィセテングラードでピークがシャマーシュトック(2123m) です。奥に見える山魂はケロップ(2794m)です ![]() 左のゲムスファイレンシュトックと右のピークのルント・ロッホ(2287m)の間を流れる沢 をこれから渡って行きます ![]() 小さな渡渉ですが水の勢いがあるので私は少々怖いです ![]() ロットシュトックの面白い形をした岩稜の尾根と、写真左のピーク、フリッターホーレン (2099m)との間に山道は付いています ![]() ザレ場が苦手な私は主人から離れないように必死です ![]() 無事通過出来て良かった。振り返ってザレた道を見ています ![]() この辺りまではカールを左下に見て歩いて来た感じです ![]() ザレ場の道が連続してあります ![]() 主人の前に見える稜線と山道との交差が2038m地点です ここはウーリー州とグラールス州との境界です ![]() 振り返ると歩き出したフィセテンパスが見えます。ここから見ると肝心な所が 手前の尾根で見えないので高低差の無い道にみえます ![]() 今までロットシュトックの北面の下を来ましたが、これからは南面の下を歩く事になります ![]() 2038m地点から目指すクラリデン・ヒュッテは左手の崖の上にずっと見ながら 歩く事になります ![]() リンタールへの分岐(Geissstein2101m)を通過して行きます 棚状の山はアルテンオーレンシュトック(2458m)の山魂です ![]() ロットシュトック下のガレ場を過ぎ、ゲムスファイレンシュトックの南面が見えてきました ![]() ジグザグを切って高度を上げていきます。低く見えるが右手に見えるピークが ロットシュトックです ![]() 崖の上のクラリデン・ヒュッテが大きくなりましたが、ここまで来て「さてっ」と帰りのバスの 時間を考えると厳しいので、引き返そうかと考えましたが、荷物を岩陰にデポして、空身で ヒュッテに行って来ようとなりました ![]() 空身は楽ですが、何が起こるか分からない山登りではやってはいけませんね ![]() 広いウァレン川を横切って対岸に行きます。奥はクラリデン雪原でクラリデン・ホルン に登る時は、雪原を詰めて行くようです ![]() 短い鎖場がありました ![]() とうとうクラリデン・ヒュッテ(2453m)に到着しました ![]() ヒュッテはなだらかな丘の上にあるような感じです。写真左の特徴ある大きい山がテディ((3641m)です ![]() 荷物をデポして来たことが気になるので、飲み物だけいただいて、大急ぎでおいとまです ![]() 本当はゆっくりしてヒュッテの近くを散策したかったですが、来れただけで幸せ。 ![]() 今まで見えなかったゲムスファイレンシュトック本峰の頂上が見えました ![]() クラリデン・ヒュッテからウルナーボーデンまで3時間30分、急いで帰らないと間に合い ません。写真左の高い山はボック・チンゲル((3079m) ![]() 往た道を戻って行きます。行く時こんな景色見たかな? ![]() もっとアップダウンがあったような気がする帰りの道です ![]() ロープウェイ駅に着きましたが、すぐ出るのか心配でしたが、ボタンを押したらすぐ 上がってきてくれました ![]() 余裕を持ってウルナーボーデンのバス停に着きホッとしました。 このホテルは営業していないので、チーズや牛乳を売っているバス停前の小さなお店で バスを待ちましたが、直売店らしく安くてとても美味しかったです ![]() ウルナーボーデンを最終バスに乗ってリンタール駅に着きました お店もない駅で、賑やかな所は一つ前のバス停でした リンタールからローカル電車に乗りプフェフィコーン、アルトゴルダウ、ゲッシネンと乗り換えてアンデルマットに着いたのは10時を過ぎていました。 大遠征でしたが、大満足のハイキングでした。おーと様ありがとうございました。 |