パツォラシュトック(2740m)に登る
スイス国内で鉄道が通じている峠で、一番標高が高い駅が氷河急行の停車駅
オーバーアルプパスヘーエ駅です。
その駅から直接登れる展望の良い山パツォラシュトック(2740m)に登る事にしました。
出来れば更にロスボーデンシュトックへ縦走したいと思ったが・・・・・
アンデルマット駅から氷河急行に乗って、20分ぐらいでオーバーアルプパスヘーエ駅に着きます![]() オーバーアルプ湖畔にある標高2044mの駅。湖は電車に隠れて見えていませんが ![]() オーバーアルプパスの標識です。暗くなると灯台みたいのが赤く点灯するのだと思います ![]() パツォラシュトックまで2時間で、ロスボーデンシュトックまでは更に1時間かかります ![]() 登り始めたオーバーアルプパスと対岸(北側)を見ています。オーバーアルプ湖も見えます 写真右はピッツ・ティアルムス(2918m)、中央の峠は私達も行ったフェリリュッケ(2748m)です ![]() 草地の南斜面をゆるやかに登って行きます 前方に見えている山がパツォラシュトック(2740m)です ![]() 主人が力が出ないと言い出し、引き返す事を考えながら、ゆっくり歩きました ![]() 良い所で休んでいるねえ〜 ![]() 緑の草原状の山道から大きな岩もある山道になりました ![]() 一気にダンマシュトックの山並みが綺麗に見えて、主人も少し元気がでました ![]() 防壁の跡?に囲まれた展望の良い広場には、石室のようなものもありました。 展望はオーバーアルプ対岸の山で、写真右がシュネーウーエナーシュトック(2773m) 中央の山並みがシエンシュトック(2888m)です。 ![]() パツォラリュッケ(2582m)の標識から山頂を右に巻くように登って行きます ![]() ガーレンシュトック、ダンマシュトックの山々を見ながら休憩です ガーレンシュトックの左後方はベルナーオーバーラントの山並みです ![]() 上の写真の山並みの続きです ![]() 遠くアレッチホルン、フィンスターアールホルンも見えます レアルプから蛇行して見える自動車道はフルカ峠に通じている道です ![]() アンデルマットの街を見下ろしています。写真右端の真ん中はネッチェン駅です ![]() パツォラシュトックへ西側に巻く山道から見るロスボーデンシュトック 後方の山がロープウェイが通じているゲムシュトックです ![]() 片方は切れ落ちた斜面ですが道幅が広いので安心して歩けます ![]() 下に氷河急行の線路と自動車道が見えます。 風力発電の風車が5〜6基あるのも見えます。風が強い所なのでしょう。 ![]() 岩壁に沿った山道を歩きます ![]() 面白い岩がありました ![]() パツォラシュトックの頂上は、もう直ぐです ![]() パツォラシュトック頂上は若い人が大勢いて展望を楽しんでいました ![]() パツォラシュトック頂上からダンマシュトック方面の山並みが綺麗です 写真左下の影になっている所が滞在しているアンデルマットです ![]() パツォラシュトック頂上からロスボーデンシュトック(写真右の山)と左の三角形の立派な山 バドゥス(2928m)。 私達ではロスボーデンシュトックまでとても1時間では行けません。 予定を変更して手前の尾根を歩いてバドゥス小屋へ行く事にしました ![]() パツォラシュトック山頂に使われていない石の小屋があります。 ![]() これから目の前に見える稜線を歩いて行きます ![]() 暫く岩稜の稜線登りでとても楽しい山道です ![]() 道標がないので、ガスっていたら前方に見えるケルン等が頼りでしょう ![]() アルペン的な山道は大好きですが、すぐ終わってしまい短かった ![]() この大岩を越してロスボーデンシュトックへの分岐になります(道標は無かった?) ![]() ロスボーデンシュトックを右に見ながら歩きます ![]() 岩の山バドゥスが前方に見えます ![]() バドゥス小屋は写真中央の小さな尾根の向こう側に建っています 青い水を湛えたトゥーマ湖。広い道が奥まで続いているマイゲルス谷もはっきり見えます ![]() 目指すバドゥス小屋が見えます。手前の山並みの後ろに見えるのはマイゲルス小屋です 奥に見える山は西の方角にある山で、写真左はピッツ・パラディ(2884m)、右はピッツ・ フォルラ(2912m)、ピッツ・ゼレンギア(2987m)、最奥に見えているのはスコピ(3190m)です ![]() 山の壁に沿って歩き易い道が付いています ![]() 立派な石のテラスがあるバドゥス小屋(2505m)を上から見ています ![]() 一時はどうなるかと思ったが元気に小屋に着けて良かったね 以前は違うコースで来て、マイゲルス小屋もセットで訪ねました ![]() 白い雲が掛かっている頂から(パツォラシュトックではありません)下って来た事になります ![]() 小屋からトゥーマ湖に下るルートは2つあります。私達はアルプ・トゥマを通りました ![]() 前に来た時は、トゥーマ湖の周りにワタスゲがいっぱい咲いていましたが、今回はチラホラ ![]() 高い山に囲まれたトゥーマ湖(2345m)はラインの源流なのだそうです ![]() トゥーマ湖を過ぎ、大勢のハイカーと一緒になりました ![]() 三角の鋭鋒ピッツ・ティアルムス、その右はクリスパルト(3076m)、対岸の山です ![]() オーバーアルプパスに着きました ![]() オーバーアルプパスヘーエ駅から氷河急行に乗って帰りました 歩き始めて間もなく主人が「力が出ない」と言い、登りが辛そうなので心配で仕方がなかったが、だんだん良くなり、普通に歩く事が出来て良かった。すっきりした青空ではなかったが展望を楽しむ良いハイキングでした |