再びキン・ヒュッテ(2584m)を訪ねて
昨年キン・ヒュッテを訪ねた時、ヒュッテのご夫妻が大歓迎して下さった。
お天気が悪く素晴らしい展望を見る事が出来なかったが、エーデルワイスの群生は
今までに見た中では一番だった。今年はも3日前に出掛けたが山道が落石でクローズ
されていて引き返した。どうしても訪ねたくて、途中から違うコースにして再度出掛けた
ランダ駅で下車して歩き始めました![]() ![]() ランダの集落とブライトホルン(中央丸い山) 暫く森林の中を歩きます 前回は岩稜のコースを歩いたが、今回は通行止めで通れません (ヨーロッパヴェーク(EuropaWeg)の吊橋からキン・ヒュッテまでが通行止めのようです) 樹木の間からも良く見えていましたが、樹林帯を抜けると遮るものがなく高峰が見えます ![]() ![]() 青コースです チナール・ロートホルン(中央)の右にはモマン南峰、モマン北峰 ![]() ヴァイスホルン、ビスホルンも綺麗に見えます ![]() ![]() この辺りのトラバース道が青コースなのだと思いますが、ロープがあるので問題はありません ![]() ![]() 短いトンネルです トラバース道が終わるとツェルマットへの分岐の橋がある 分岐を左斜め方向にキン・ヒュッテへの標識に従って進みます(エーデルワイスヴェーク) ![]() エーデルワイスが沢山咲いていますが、ちょっと時期が過ぎているような感じです ![]() ![]() 左上の方向にキン・ヒュッテが見えます ロープが掛けられている箇所もあります ![]() ![]() 立派な木の階段が付けられています エーデルワイスは沢山咲いています ![]() マッターホルン(4478m)の美しく端正な姿です ![]() チナール・ロートホルン、モマン南峰、モマン北峰、シャリホルン ヴァイスホルン キン・ヒュッテ ![]() ![]() ヒュッテに続く道の両側にもエーデルワイスが咲いていました 十字架とマッターホルン ![]() 私の願望だった「キン・ヒュッテからのマッターホルンを見たい」夢が叶いました ![]() ヒュッテ(2584m)の前で寛ぐ人達、私達も中に入れていただきました 目の前に大きく見えるアルプスの女王ヴァイスホルン(4506m) ![]() ヒュッテのベランダから左テッシュホルン(4490m)、右キンホルン(3750m)です ![]() ![]() ヒュッテのご夫妻は、去年訪れた私達の事を覚えていて下さり、記録帳を持って来られました キン・ヒュッテからのパノラマ ![]() 上の写真の拡大(1) ![]() (2) ![]() 長い時間ヒュッテの前で景色を眺めて至福の時を過ごし、下山にかかりました ![]() ヒュッテを何度も何度も振り返りながら下りました ![]() ![]() ヒュッテの下から落ちているザレ場の通過 テッシュホルン(左)とキンホルン(右) ![]() エーデルワイスの群落が続きます(後ろ真ん中の山はヴァイスホルン) ![]() 岩陰に咲くエーデルワイスとヴァイスホルン ![]() ![]() エーデルワイスを踏まないように気をつけて この山道はエーデルワイスヴェーグと言うらしい? ![]() ![]() ここが分岐です。ウェルディ川の橋を渡って(2228m)、ツェルマット方面に進みました ツェルマットに続く「ヨーロッパヴェーク」をランダに下る分岐まで歩きます ![]() どこまで続くかと思うほど長い間、ロープが掛かった山道を歩きます ![]() ここまで来ると(左)ドーム(4545m)、(中)テッシュホルン、(右)キンホルンが並んで見えます ![]() 展望が良いヨーロッパヴェーグはまだまだ続きますが、私達は2386m地点でランダに向かいました ![]() 下にランダの集落が見えて来ました 一日中雲一つ無い晴天に恵まれて、贅沢過ぎる景色を眺めて、山の素晴らしさに感動した日でした |