ティアベルグリ・ヒュッテ(2795m)を訪ねて
以前ティアベルグリ・ヒュッテへの取り付き点まで来て遊んだ事がある。
その時ヒュッテへの標識が青だったので「私達では無理」と諦めていたが、いろいろと調べて
みると、そんなに難しい所は無い事がわかり、駄目なら途中で引き返そうと思って出かけました
マイリゲン駅前から出ているシュタイングレッチャー行きのバスに乗り終点で降りました![]() バス停の隣にあるシュタイングレッチャーの山岳ホテル(1865m) ![]() 登り口のシュタインリミグレッチャーまでは車が通る道もありますが、私達は川の左岸に 付けられた山道を行きました。川の流れに沿いながら雪山と氷河を眺める良い道です。 写真左上の雪の斜面がスーステンホルン頂上(3503m)への稜線、右の丸い雪山がグヴ ェヒテンホルン(3420m)、前のお椀を伏せたような黒い山はボックベルグ(2632m)です ![]() 振り向くとスーステン峠に向かう道の上方に、フィンガーシュトックの 針峰群が綺麗に見えました ![]() 一旦車道に出ます。写真左からロート・シュトック(3183m),グヴェヒテンホルン(3420m) ミットラー・ティアベルグ(3418m)、頭が白いのがフォルダー・ティアベルグ(3091m)、 写真中央の黒い山塊がティアベルグリ、氷河は大きいシュタイン氷河です ![]() ![]() 断崖の上に目指すティアベルグリ・ヒュッテ(2795m)が見えます ヒュッテをズームで見ると ヒュッテの後の弓形の山はグヴェヒテンホルン(3420m)です ![]() シュタインリミグレッチャー駐車場に着きました(2095m) ティアベルグリ・ヒュッテの素敵な案内板の所が登り口になります 写真右上の鋭鋒はブルネンシュトック(2763m) 中央の氷河はシュタインリミ氷河 ![]() ![]() 黒く見える山魂ティアベルグリの裏側に 緑は終わり、ここからは石と岩のコースです ヒュッテがあります ![]() ここでようやく雪を頂いたスーステンホルン山頂(3503m)が見えました 左の尖った山はチリ・スーステンホルン(3318m) 氷河はシュタイン氷河です ![]() 右手にシュタインリミ(2734m)、シュタインリミ氷河、ギグリストック(2900m)、 尖った山ブルネンシュトックを見て登ります ![]() シュタイン氷河が鋭い角度で落ちています。真っ白く光って美しかったです。 写真左がミットラー・ティアベルグ、右がフォルダー・ティアベルグ 氷河の中の黒く突き出しているのはテァベルグ・ルッケ(2986m)です ![]() ![]() この辺り白い花崗岩がずっと続きます スーステンホルンに登るのでしょうか? ![]() 鎖場が数ヶ所。スラブ岩は怖かったが、滑りにくい岩なので良かった ![]() 上から写した岩場です(帰りに写したので下っている所です) ![]() ヒュッテ直下の尖った岩が積み重なったアルペン的なところです 念願の夢のティアーベルグリ・ヒュッテ(2795m)に着きました。本当に嬉しい思いです。 ![]() ティアベルグリ・ヒュッテから、写真左がスーステンホルン、その右がスーステンリミホルン (3316m) 頭をちょっと出したブルネンシュトック(3211m) 光り輝いているシュタイン氷河です ![]() グヴェヒテンホルン、ミットラー・ティアベルグ、フォルダー・ティアベルグ 氷河はシュタイン氷河 ヒュッテの前はスーステンホルンをはじめ高峰が並び、その前は一面真っ白い氷河です。 ![]() ![]() 国旗を忘れていたらしく、私達がいったら急いで上げてくれました。丁度風にたなびいて良い塩梅 ![]() ![]() ヒュッテの前で憩う人達、ここはクライマーの世界 ヒュッテの方が写して下さいました ![]() お父さんと子供2人上から下りてきました。立派な中学生、小学生クライマー ヒュッテで展望を充分楽しんで至福の時を過ごし、帰りは登り以上に慎重に登ったコースを下りました ![]() ![]() 親子3人組がいとも簡単に私達を バス停近くの売店でハチミツとサラミを買って帰りました 追い越して行きました「そうだよね〜」 無理と思っていたティアベルグリ・ヒュッテを余裕をもって訪ねる事が出来て夢のようでした。 今年のスイスでの大きな目標でしたので嬉しさも格別で、マイリンゲン行きのバスに乗って帰りました |