フィルスト裏側を歩く
このコースは何年も前から行きたいと思っていたが、早い時期は残雪が多いと
私が手古摺りそうなので、また天気が悪い日はコースを外しそうでなかなか機会に
恵まれなかったが、今年のスイスハイキング最終日、条件が整ったので出かけました
フィルストまでゴンドラリフトで上がりスタートしました![]() フィルストからベルナーアルペンの山がはっきりと見えました。写真左からクライネ・フィッシャーホルン(3900m) グローゼ・フィッシャーホルン(4049m)、アイガー(3970m)、ユングフラウ(4158m)、シルバーホルン(3695m)、チンゲルホルン (3577m)、チンゲルシュピッツ(3323m)、グスパルテンホルン(3437m)、ブリュムリスアルプホルン(3664m) ![]() ![]() バッハアルプゼーへの道はお花が綺麗 バッハアルプゼー手前にある標識(2275m)を 山頂にファウルホlルン山岳ホテルが見える 斜め右に坂道を登って行きます ![]() 標識から6~7分でスタンドゼーリーに着きます 湖に映るシュレックホルン(4078m) 左はベルグリシュトック(3656m) ![]() 湖の周りにワタスゲがたくさん咲いていました。写真左はフィンスターアールホルン(4274m) 湖に映っている山はクライネ・フィッシャーホルン、グローゼ・フイッシャーホルン ![]() スタンドゼーリーを過ぎ、どんどん急坂を登って行きます。上から見ると湖というより 池の感じです。後の逆光になっている山はヴェッターホルン(3701m)です ![]() ![]() お花が多く、マーモットも出てきそうな道です 下にバッハアルプゼーが見えてきました ![]() リッツェングラットリを右に回り込む辺りから見るアイガーです ![]() リッツェングラットリを回り込み、今日歩くフィルスト裏側コースが見渡せます 奥の右の山がシュヴァルツホルン(2828m), 左がヴェルトゲルシュト(2891m)です ![]() ![]() この辺りは緑が豊かな優しい道です。振り返ると稜線の上にファウルホルン山岳ホテルが見えます (ズームで写してみました) ![]() 暫く歩くと「Hagelsee 2393m」ハーゲルゼーの標識があります。左に行くと 以前行ったアクサアルプです。今日は真直ぐヴァルト(Wart)方面に向かいます。 ![]() ハーゲルゼー(2339m)はリッツェングラットリの下にあります ![]() ![]() 左の稜線に上がると下にブリエンツ湖が見えました。対岸にブリエンツロートホルンの方が見えます ![]() ヴィッダーフェルトグラットリの長い稜線とシュヴァルツホルンです この辺りは残雪がいつまでもありそうなところです ![]() ![]() シュヴァルツホルン裏側 上級者コース(青コース)の梯子を登っている人が見えます。 赤色の楕円形で示した所に、ほぼ垂直に近い梯子が数個見えました ![]() 残雪が多いのですが、傾斜が緩やかなので問題なく歩けました ![]() ![]() ヘクセンゼー(2464m)に着きました。シュヴァルツホルンに登った時、頂上から見えた湖です ![]() またベルナーアルプスの高峰が見えるようになりました。手前の黒山はグロッシ・ クリンネ(2635m) 後はアイガー、ユングフラウ・・・・綺麗な姿を見せてくれて嬉しい ![]() ![]() 「Wart 2704m」ヴァルトの標識です。シュヴァルツホルンの裏側で、今日のコースの最高地点です。 グローゼシャイデックに向かって下っていきます ![]() ブラウ・グレッチャーの下りは雪歩きが下手な私は怖かった ![]() 遠くに見える山は昨日行ったスーステンホルン方面の山です ![]() 雪が残るカール状の道をひたすら下ります。この日ここを下っているのは私達だけ? 綺麗な山は左からローゼンホルン(3,689m)ミッテルホルン(3,704m)ヴェッターホルン その後に見える山はシュレックホルンです ![]() ![]() シュヴァルツホルンの形が穏やかになりました オーバーレーガーの酪農小屋の前で 山は左アンケンベーリ(3161m) 右メッテンベルク(3104m) ![]() 最後はヴェッターホルンの北壁を見ながらグローゼシャイデックのバス停に向かいました (前方に見える山は右からメッテンベルク、アンケンベーリ、グヴェヒタ) 今日で今年のスイスハイキングはお終いになってしまいました。 最後の日、好天に恵まれ素晴らしいハイキングコースを歩けた事を幸せに思いました |