トレッシュ・ヒュッテを訪ねて
2000年に友人とオーバーアルプ峠からネッチェンまで歩いた時、フェリリュッケに立ち
反対側のフェリ谷を歩きたい思いをもっていたが、主人が「展望がよくないヒュッテ」
に行く事に難色を示していたのでなかなか実現がしなかった。
アンデルマットから氷河急行に乗りオーバーアルプパスヘーエで降りました。 この駅は氷河急行全路線中で一番標高が高い所(2033m)にある駅です。 ![]() ![]() 反対から来る電車を待って暫く停車しています 駅前の道路を渡った所にある標識です ![]() 緩やかな草原を登って行きます。下にオーバーアルプパスの集落とアーバーアルプ湖 が見えます。対岸の山はパツォラシュトック(2740m)です ![]() 清らかに流れる小川を遡って緑の斜面を登って行きます。 湿地になっている所にはワタスゲが沢山咲いていました ![]() ![]() 小川の流れが小さな滝になっています 正面にフェリリュッケが見えています ![]() 右前方にピッツ・テルアルム(2919m)の岩壁が見えます ![]() 両側に岩壁が迫るフェリリュッケ(2748m)に着きました 左側の山並みは日が当たって綺麗に見えます 写真左の山はリエンツェンシュトック(2957m)右にディダーベルゲの山並みです ![]() 峠のすぐ西にシェネーヒューエナ・シュトック(2773m)が頂上のアンテナまで見えました 右に鋭角の山頂のバッヘンシュトック(2944m) エンツェンシュトックと続きます 峠から北側に遮る物がなくフェリ谷が延びているのが見渡せました。 峠で一休みして、これから長いフェリ谷の下りになります ![]() 下まで見渡せるフェリ谷の下りです ![]() 右手にピッツ・ギウブ(3096m)、フェデンシュトック(2985m)が見えます ![]() ![]() 岩から岩へと伝わって行く道は楽しいですが 岩の道が終わりホッとします。後の低くなった所が 長かった 下り始めたフェリリュッケです オーバーマット(1839m)に着きました ![]() ![]() 「チーズを買っていこう」と寄りました。若いご夫婦が営む酪農農家でした。 小屋を後方でぐるりと囲むようにズニッヒ・ヴェヘル(2985m)〜ピッツ・ギウブ(3096m)の針峰群です ![]() ![]() 若いご夫婦の家に荷物を運ぶケーブルです フェリ川に沿って歩きます ![]() ![]() ヒンターヴァルディ(1531m)に小さなレストランがあり、水晶がとても安く無人販売していました ![]() 何年も温めていたトレンシュ・ヒュツテ(1475m)に着きました ![]() ![]() 感じの良いご主人様が迎えてくれました。飲み物とケーキをいただきました ![]() ![]() 水飛沫をあげて滝のような川を見ながら下り フェリ川を橋で渡り緑多い静かな山道です です ![]() ![]() フェルベルクの一軒家の前を通って樹林の中 グールネレンの街(694m)に着きました を下ります 流れている川はロイス川です 標高差1800mの下りを心配したが、大変だとは思わなかった。むしろトレンシュ・ヒュツテからグールネレンまでの樹林の中の下りが退屈だった。今日はハイカーに会わない一日だった。 |