アルメンアルプからブンダーシュピッツを経由してアデルボーデン
主人が前からこのコースを歩きたいと考えていたので、長いコースは行けるうちに
行こうと思って、今日も猛暑ですし天気はパッとしないが出かける事にした
![]() ![]() アルメンアルプのロープウエイ駅は駅からスン 前に見える線路を渡って左方向に行きます ビェールの方に向かい標識を右に曲がります ![]() ![]() ロープウエイ駅まで駅から20分位掛かります。 6人乗りの小さなロープイエイで、頂上駅には誰も 居ないのでドアーの開けかた等を係員が説明してくれました ![]() ウンター・アルメからアデルボーデンまで5時間20分、結構長いコースです ![]() 今日歩く最高点ブンダーシュピッツ(2456m)が正面に見えます。 ブンダーシュピッツから右の稜線はアルメグラードです ![]() フィルスト山に行くには、このオーバー・アルメ(1940m)の標識を右に曲がります ![]() 素敵で立派な酪農レストランがあります。チーズを買いたい気持を抑えて通過です ![]() 左の鋭鋒は無名峰で、その右に連なるように見えるアルメグラードの稜線が写真では 無名峰の前に見えますが、後ろ側にあります。 ブンダーシュピッツは写真の真ん中のなだらかなピークです ![]() 広い広いアルプです。ここが地図の表記にあるオーバーアルメ(2102m)です。 ここで景色を見ながら休憩です。写真右端はフィルスト山?だと思いますが・・・ ![]() 前に大きく見える山はクリューネ・ローナー(2587m)です。 斜めに下っている稜線はアルプシェグラードで私達でも歩ける山道です ![]() 傾斜がきつくなってきました。 ![]() 標高2411mのこんなに立派な山容なのにどうして名前がないのでしょう。 これから右に回りこんで行きます ![]() クリューネローナー(左)と無名峰(右)の吊尾根の向こうにヒンデレ・ローナーが見えます ![]() このワイヤーを伝って無名峰を回り込みます。奥に見える稜線を登ってブンダー シュピッツは行きます ![]() ブンダーシュピッツ(2456m)が目の前に見えて喜ぶ私 ![]() ストックで指した先はブンダーシュピッツの頂上です ![]() ブンダーグラード(2456m)に着きました。後ろの山はヒンデレ・ローナー(2778m)です ![]() ブンダーシュピッツ頂上まで20分、標高差は90mです 主人は「行かない」と言うので私だけ ブンダーシュピッツ(2546m)行きました。 ![]() ![]() 丸い山が頂上です。頂上には7〜8人の人が憩っていて、一人で来た私を写してくれました。 ![]() 頂上から見るエッシネン湖とブリュムリスアルプの山々です。 雲が涌いたり引いたり目まぐるしいお天気ですが、主人が待っているので急いで・ ![]() アデルボーデンの街が下に見えました ![]() ブンダーグラードの周辺はお花が沢山咲いていました。憩う仲良し父子 ![]() 頂上から帰る途中でクリューネローナー(左)とヒンデレ・ローナー(右)の山並みと カールを写そうと思いましたが近くて大きいので私のカメラではこんな程度です ブンダーグラードから右の方にアデルボーデンへの標識に従います ![]() ブンダーシュピッツを背にして、「行ってきて良かった〜」と思う私 ![]() 「行けば良かった〜」とブンダーシュピッツを見つめる主人 クリューネローナー(左)と右はヒンデレ・ローナーです ![]() お花畑とヒンデレ・ローナー(2778m)の針峰群 ![]() 我が家はローナー山群のカールをどんどんアデルボーデンに向かって下って行った のですが、クリューネローナーの中腹に付けられた道を(写真でも見えます)をトラバ ースしてブンダーリンデ(2385m)を経由するコースをとれば良かったと後悔です ![]() ブリュムリスアルプとエッシネン湖、下に見えるのはカンデルシュテークの街です お天気が良ければベルナー・オーバーラント三山もドルデンホルン、バルムホルンも見えます ![]() ![]() この標識をブンダーアルプの方に ローナー山群に囲まれた明るく広いアルプを下ります 下りました(これが後悔) ![]() ![]() クリューネローナーとヒンデレ・ローナーの間に、窓のようなブンダーリンデがはっきり見えます。 やっぱり行きたかったなあ。ここからだと急なザレ場の登りで大変そうです。 ![]() 牛さんがいっぱいのんびりしていました。牛さんには好かれる主人です ![]() ブンダーフミ(2129m)の標識はアルプの真ん中にありました ![]() 下にアデルボーデンの街が見えていますが、まだまだ2時間20分もかかります ![]() 酪農小屋の前を通ったのでチーズを売って下さいとお願いしました。 若い奥様が美味しくて安いチーズを売ってくれました ![]() アデルボーデンはスイスらしい景色が素敵なのですが、車道歩きが 長く長く、今日もスイスは30度を越す暑さで体力が問題です アデルボーデンに出て、バスでフルチゲンを経由してカンデルシュテークに帰りました。 暑くて長い一日でした。もっと地図をみてしっかりコースを研究して行くべきだと反省しました。 |
2015年スイスの旅
2015年ハイキング前のページ 2015年ハイキング次のページ