アルメンアルプからフィルスト山(2549m)に登る
フィルスト山はカンデルシュテークの線路を挟んでエッシネン湖の反対側にある山です
何かの本に「エッシネン湖の展望台のような山だ」とあったので、私は行きたかったの
だが主人が渋ったので今まで行けなかった。
行ってみたら素晴らしい展望とアルペン的なハイキング道で大満足のコースでした
アンメンアルプに行くロープウェイ駅までカンデルシュテークの駅から15分位歩きます![]() ![]() 線路を越えて行きます 小さなロープウェイで定員は8名です ![]() ![]() ロープウェイ山頂駅ウンターアルメン(1725m) 穏やかで広い山道を暫く歩き、標識のここはオ からフィルスト山まで2時間50分とあります ーバーアルメン(1940m)ここから本格的登りです ![]() ブリュムリスアルプ連峰からドルデンホルンの山並みを見ながら、草つきの草原を登ります ![]() ここから見るドルデンホルン(3638m)は大きくて威厳があります「立派な山だね〜」 ![]() 牧舎があるシュタインタール(2027m)の周りには羊や馬が明るい日差しを浴びて放牧されていました 牧舎の後ろのガレた斜面の頂点がこれから行くフィルスト山のピーク(2549m)ですが、この斜面を直登 して行く事は出来ません 牧舎のあるシュタインタールの道標で左に折れるようにコースが付いています ![]() 雪の綺麗な山は左バルムホルン(3698m)右アルテス3629m)その隣はリンダーホル(3448m) 稜線に向かって登って行きます ![]() 左からがリンダーホルン(3448m)、稜線を下がった所がタウベンゼー、フェルゼンホルン(2782m) ローター・トツ(2848m) シュテクホルン(3164m)と続き、右の黒く大きい山塊がローナー山群、一番手前の三角がアルプシェルフーベル 最奥に薄く少し見えているのはアローラ方面の山です ![]() ![]() フィルスト山頂上に続く稜線にでます その前に一休み ![]() フィルスト山の頂上目前です 右前方に見えている山がユングフラウ三山(アイガー 、メンヒ 、ユングフラウです) ![]() ![]() フィルスト山頂上(2549m)には道標とケルンが積まれていました。 フィルスト山の頂上からエッシネン湖側のパノラマ ![]() 左からメンヒ次がユングフラウ横長の氷河があるグスパルデンホルン、横縞のヴィルディ・フラウ、二本の 角が有るユファン・ストック、真っ白いモルゲンホルンの隣がヴィシ・フラウ、ちょっと下にブリュムリスアル プロートホルン、一番高いブリュムリスアルプホルン一段低くなってエッシネンホルン、少し離れてフリュン デンホルン、一番大きく見えるドルデンホルン、下の湖はエッシネン湖です ![]() 頂上でお昼を食べて、ゆっくり展望を楽しみました ![]() 真下にカンデルシュテークの街が下に見えます 写真一番左にメンヒ次がユングフラウ、メンヒの左隣にアイガーも見えました 一番右に小さく薄く見えるのがビーチホルン(3934m) ここから見るユングフラウ三山をズームで ![]() ![]() ![]() アイガー3970m) メンヒ(4107m) ユングフラウ(4158m) ![]() 頂上から南の方角にタウベン湖、U字の真ん中がゲンミ峠(2322m)です 奥に見える山は遠くアローラ方面の山です一番高い左の山がブケタン(3838m) これから下りにかかります ![]() フィルスト山の頂上直下は少し手強い下りです ![]() 大きな岩にワイヤーロープが付いています ![]() ![]() 山の中腹に付けられた山道を下ります 黒っぽい三角形の山がニーセン山です ![]() シュタンド(2320m)に着きました。ここからもブリュムリスアルプの山並みが綺麗に見えます 広いグレーググリタールを大きく回るようにようにしてエルヒシ湖に向かいました ![]() フィルストの稜線から急峻に落ちているガレ場の下は、広々としたお花畑です 遠くに見える雪山はヴィルトシュトルーベルの山並みです ![]() 私達はエルシヒ湖(1886m)には寄りませんでしたが家族連れが遊んでいました 右の山はエルシヒホルン(2341m) エルシヒ湖からは広い道をエルシゲンアルプまで歩き、ロープウェイに乗ってエルヒシバッハに下りました ![]() ![]() エルヒシバッハからアクセテンまでのバス(上の車)はロープウェイ駅を出て直ぐ横から出ます。 アクセテンのバス停前には美しい教会があり、アデルボーデンからのバスを待って電車のフルーティゲ ン駅まで行ってカンデルシュテークに帰りました 昨日ブリュムリスアルプヒュッテへ行く時見た山々を対岸から眺める素晴らしいハイキングでした |