再びグラン・モンテ小屋(2886m)を訪ねて
3年前に訪ねた時、展望が良くなかったが、それでも私達は感激した。
お天気が良い日にもう一度訪ねたいと、ずっと思い続けていました。
チナールに移動した翌日「よし、今日だ〜」と気合を入れて出掛けました。
日帰りにしたかったので、朝早く貸し別荘を出ました ![]() ![]() ベッソが綺麗に見えて、さい先良さそうです。 ル・ヴィシエッソから見えるヴァイスホルン西壁 今日はこのベッソの裏側まで行く事になります この橋を渡って右の方向に行きます ![]() 初めは樹林帯ですが、段々展望が開け、じぐざぐの急登が長く続きます。 グラン・コルニエが大きく見え出します(ダン・ブランシュは後に稜線が少し見えます) ![]() ここから見るヴァイスホルン(4506m)は見慣れている姿と趣が違います ![]() まず初めの急登が終わり、ホッと一息つきます ![]() 振り返るとチナールの村が下に、遥か後方にモンタナの方が見えます 雪を被った山はヴェルドシュトルーベル ![]() ダン・ブランシュ(4357m)の頂上が見えてきました。奥にポワント・ド・チナール ![]() 穏やかな道からまた急な岩稜になります ![]() ![]() 前を行くハイカー 。私達は追い越される一方です 落石避けのシェルターをくぐります ![]() 今日一番の難所の急登ですが、鎖がしっかり付けられています ![]() 背後にチナールの村とレ・ディアブロン(3609m)が見えます ![]() グラン・コルニエ(3962m)からプケタングラードへの稜線、氷河はプケタン氷河です ![]() 階段の高さに歩調が合わず(足が短い)、苦しい登りです ![]() 階段を登って、突然とび出した光景に息を呑みました オーバーガーベルホルン(4063m)の端麗な姿です ![]() 4000m峰と幾筋もの氷河を目の前にして歩く、何と「豪華な道」でしょう 「小屋まで30分」の標識がある所に着きました ![]() ![]() チナール・ロートホルンが頭だけ見えます 標識を入れて記念撮影です 「小屋まで30分」の標識からの大パノラマ ![]() オーバーガーベルホルン モン・デュラン ポワント・ド・チナール ダン・ブランシュ グラン・コルニエ (4063m) (3713m) (3789m) (4357m) (3962m) デュラン氷河 ノック・ノワール(3124m) コルニエ氷河 プケタン氷河 ![]() 「小屋まで30分」からは高低差のない岩稜の道になります ![]() 岩に付けられたペンキ印を見て進みます。ダン・ブランシュを横に見ながら ![]() 連なる高峰の前にグラン・モンテ小屋が見えました トリフトホルン(3728m) ベーレンクッペ(3903m) オーバーガーベルホルン(4063m) ![]() 「あ〜、やっとたどり着いた」グラン・モンテ小屋(2886m)です ![]() ![]() スイス国旗とダン・ブランシュ 崖にへばり付くように建っています ![]() いつものように、飲み物、スープ、ケーキなどを注文して外で食べました ![]() ![]() ダン・ブランシュを背に オーバーガーベルホルンを背に ![]() ![]() 装備、登山靴(高山用)でクライマーかハイカーか分かります。頼もしいクラーマーの背中です ![]() ダン・ブランシュ は「アルプスの王者」の貫禄です これがインペリアルクラウンと呼ばれる景色なのでしょうか(輝く王冠みたいな光景です) ![]() オーバーガーベルホルン モン・デ゙ュラン ポワント・ド・チナール ダン・ブランシュ グラン・コルニエ (4063m) (3713m) (3789m) (4357m) (3963m) デュラン氷河 ロック・ノワール(3124m) コルニエ氷河 小屋から10分位先まで行くとチナールロートホルンが良く見えます ![]() チナールロートホルン ロートホルングラード トリフトホルン ベーレンクッペ オーバーガーベルホルン (4221m) (3728m) (3903m) (4063m) ムンテ氷河 オーバーガーベルホルン氷河 時のたつのを忘れ、小屋からの絶景を眺めて、下りにかかりました ![]() グラン・コルニエに続くプケタングラードです ![]() ![]() 行きに苦しかった鎖場、階段を、下りは心は軽やかに足元は慎重に降りてきました ![]() 山々を眺めながら最後の休憩です ![]() 今日のハイキングでは地味な存在だったベッソ(3658m)ですが、「なかなかどうして」の姿です 念願叶って晴れ渡った天候の日に、素晴らしい景色を見、面白いコースを歩くことが出来ました。 「アルプスの至福」すべてに感謝の一日でした。 |