バスでグリムゼル峠を越してハンデックへ
「ゲルマー・ヒュッテを訪ねよう」と思ってグリンデルワルトに滞在していた時、日帰り予定で
出掛けたが、雨が大きくなったので途中から引き返してしまった。
アンデルマットから遠回りしてでも日帰りが出来ないかと時刻表を見て思案したが、
どうしても無理なので、ハンデックホテル泊で行く事にした
アンデルマット駅前発8時30分のマイリンゲン行きのバスに乗りました![]() ![]() バスは30分ぐらいでフルカ峠(2429m)(V字になった所)に着きました。 ![]() フルカ峠で下車してハイキングする人が大勢いました。左の山はガーレンシュトック フルカ峠を過ぎるとバスの中からベルナー・オーバーラントの山々、ヴァリスの山々も見えました ![]() ベルナー・オーバーラントの山々(バスの中から) ベルベデーレで30分の休憩タイムです ![]() お土産屋さんで入場料を払うと氷河の近くまで行けるが私達は行かなかった ベルベデールから見る ![]() ミシャベル山群(左)ヴァイスホルン(右)真ん中にちょこっと頭を出したマッターホルンが見れた ![]() ベルベデーレから見るローヌ氷河 後方の山はダンマシュトック、ガーレンシュトック バスはベルベデーレからオーバーワルト駅に向けて進みます ![]() フルカ鉄道とほぼ平行にバスは走り、グレッチ駅が右下に見えます ![]() 氷河の後退がよくわかります(バスの中から) ![]() ![]() グレッチ駅 フルカ山岳蒸気機関車 バスはグレッチ駅を通り、オーバーワルト駅まで下りお客さんを乗せてまたグレッチ駅を通り、 グリムゼル峠に向います ![]() グルムゼル峠への道はヘピンカーブの連続です バスはトーテー湖畔で30分位休憩します ![]() 左のピークはシーデルホルン(2764m) サイトを通してお話をさせていただいている Jin様が一ヶ月前に登られた時は、山も雪で真っ白く、とても綺麗だったようです。 頂上からの展望が素晴らしく、私もこの次は登ってみたい山です。 ![]() ![]() トーテー湖畔にはレストランやお店があり、大勢の人が湖を見ながら休んでいました またバスに戻りマイリンゲンへ向います ![]() グリムゼル湖畔に建つグルムゼルホスピスを回ってバスは行きます 12時10分過ぎにハンデックのバス停に着きました ![]() ![]() ハンデックホテルが予約できました。今日はスイス建国記念日、予約がいっぱいのようでした。 ![]() この辺りは水晶がいっぱい採掘されるのかな? ![]() チェックインまで相当時間が有るので付近散策に出掛けました 中央の山はシュタインラウイホルンSteinlauihorn(3161m) ![]() ![]() 線路はあるが何も走っていない。KWOと言う水力発電会社の作業用の線路であるらしい? ![]() 誰一人会わないが、お天気が良いので気が大きくなり、どんどん進んだ ![]() この辺りは何かに出会いそうな感じがする不思議な所 山塊の一番右(雲の下)がリッツリホルンRitzlihorn(3263m) ![]() ![]() ここは何だろうと鉄格子の中を覗く この上に湖があるらしい 地図上のEgg付近まで来ると、コース不明瞭になり引き返す ![]() 明日乗るゲルマー湖へのケーブルカーの角度を見ると恐ろしかった 背後の山は右ゲルシュテンヘルナー、左ヒンテレゲルマーヘルナー ![]() ![]() まだ早いのでホテルの対岸に掛かっている吊橋に行った。吊橋の高さは70m 下の滝も豪快だった ![]() ![]() 今日はスイス建国記念日 このホテルのお料理はお洒落で本当に美味しかった。 次の日、ゲルマーヒュッテを訪ねました |