ハニグアルプからサース・バレンへ
以前サース谷の東面を南から北に歩いた事があります(クロイツボーデンからグシュポン)が、
今回はサース谷の西面を北から南に歩くアルペン的コースで ロングコースです
ザンクト・ニクラウスで下車し、駅前から出ているバスでグレヒェンへ行きました。 ロープウェイの乗りハニグアルプへ上がりました ![]() ハニグアルプへのロープウェイとグレヒェンの街とヴァイスホルン ![]() ![]() ハニグアルプから見るマッターホルンです 貸別荘から朝のマッターホルン ![]() ハニグアルプ(2121m)からサース・フェーまでは6時間35分 ![]() 歩き出しは樹林の中です ![]() 30分以上樹林の中を歩きました ![]() ![]() このコースはツール・モンテローザのコースでもあります(私達はこの区間は歩きませんでしたが) ![]() 写真左からサース谷の対岸の山ラッギンホルン、ヴァイスミース ![]() 雲はあるがレッチェンタールの名山が並んで、素晴らしいパノラマです ![]() 綺麗に見えだしたビーチホルンを背にして歩きます ![]() アレッチホルン(写真左)が雲から顔を出してくれました。手前の集落はグシュポンです ![]() 今日のハイキングコースは山の中腹に付けられたトレイルです ![]() 左の展望は良いが、断崖の道なので、よそ見は出来ません ![]() すれ違うときはお互いに避けます ![]() 「落石注意」の看板です ![]() フレッチホルン(中央左)、ラッギンホルン(中央右)、ヴァイスミース(よく見えないが写真右) ![]() どこから見ても端正な姿のビーチホルンです ![]() 岩の裂け目に掛る橋 ![]() 要所にワイヤーが掛けられて、よく整備された山道です ![]() 岩の中を通ります ![]() 遙か後ろを歩いていたパーティがサッと私達を追い抜いて行きました ![]() 断崖によくトレイルを付けたと感謝の気持ちになります ![]() アドベンチャートレイルのオアシスって所です ![]() ストック(2370m)に着きました。広いので休憩場所に丁度良い所で私達も休みました ![]() 追い越して行ったパーティも休んでいて、日本語が出来る人が話し掛けてくれました ![]() お話をしたパーティはサースフェーまで行くと言っていました。 ![]() 岩場も楽しいがお花の道は心が安まります ![]() 大きな岩がごろごろした山道です ![]() 浮き石に乗らないようにペンキ印に忠実に従います ![]() 断崖の道はまだまだ続きます ![]() ローテ・ビエル(2280m)に着きました。まだ今日のコースの半分も歩いていないのです ![]() バルフリン氷河を纏ったバルフリンが綺麗に見えます ![]() 山は左からランメンホルン、シルトホルン、P3641、バルフリンです ![]() 登山者がシュタインボックがいると教えてくれました ![]() 樹林を抜けるとシュヴァイブ川(2100m)に着きました ![]() シュヴァイブ川はバルフリン氷河が源流のようです ![]() 組み立て式のような橋で渡ります ![]() また例のパーティと一緒になりました。こちらの人は歩くのはとても早いのですが、休憩を ゆっくりとります。この後お会いする事はありませんでした ![]() 避難所にもなるような大岩です ![]() ランメンホルン東壁の下を歩いています ![]() 大岩の中に木がある面白い景色です ![]() とうとう雨が降り出してしまいました。写真で見ると短いがこのガレ場は長いです ![]() 距離が長く、岩が大きくて足の運びに苦労したこのガレ場の通過が、今日一番辛かった ![]() 今日のコースは難易度が高いです ![]() 岩が濡れると怖いですが、大雨にならなかったので良かったです ![]() 細工したような岩が積み重なっています。石切場みたいです ![]() 急斜面のガレ場は、岩が崩れそうで怖いので急いで歩きます ![]() ランメウグラベ(2296m)に着きました。厳しい山道はここまでです ![]() サース・フェー谷の街が下に見えます。写真右からアラリンホルン、ミッタークホルンです ![]() バルフリンの南側から流れている荒々しいヒーダー氷河が少し見えます ![]() 綺麗な長い滝を靴を濡らしながら渡ります ![]() スタッフェル・エルピ(2173m)の標識。何処で乗るにもバス停まで1時間半も歩きます ![]() そのまま写真左端に向かっている道がサース・フェーへ行きます。我が家は サース・バレンの方に向かいます。ヒーダー氷河が上に見えます ![]() 今日はずっと見えていたのに、はっきり見えなかったヴァイスミースを正面から見ます ![]() サース・グルントへ行っても時間は変らないのでサース・バレンに下りバスに乗りました 長くて、手強さもある今日のハイキングコースでした。一時雨具を付ける程の雨に遭いましたが、変化のあるアルペンコースを無事歩く事が出来て大満足の一日でした |