プラッテンヘルナー(2640m)からゲンミ峠を下る
ゲンミ峠はロイカーバートとカンデルシュテークの間にあり、通商の道として約200年前から多くの
旅人が行き交った歴史的なアルプスの峠です。私達は何度もロープウェイで行き来したが歩いた
事は無いので、一度歩きたいと前から思っていたので、楽な下りを歩く事にした(が下りも大変)。
今日のハイキングコース・・・ ロープウェイーー![]() フィスプ駅から電車に乗りロイク駅で下車して、バスに乗り換えローカーバードまで行きました ![]() バスの車窓から見るロイクの街(南側)。真ん中の山が私達も登ったイルホルン(2717m) 向かって右の山がゴルヴェチュグラート(2025m)です ![]() バスを降りてロープウェイ乗り場まではバスもありますが、歩いても10分くらいです ![]() ロープウェイに自転車も乗せられます ![]() 屏風のように連なる険しい岩壁の山は迫力があります。写真向かって左がダウベンホルン(2942m) 中央ロープウェイの線の先がゲンミ峠(2322m)、その右の山並みがプラッテンヘルナーです ![]() ゲンミ峠駅を結ぶロープウェイの高度差は900m、6分で運んでくれます ![]() 切り立った岩壁ダウベンホルンの稜線 ![]() 後で下る峠道をロープウェイの中から見ます。山道を大雑把に印してみました ![]() 前回下った時、ロープウェイから山道を写した写真です ![]() 山肌に小さな突起が沢山出ている、不思議な地形です ![]() ゲンミ峠の垂直に見える絶壁です。ここでクライミングをしている人がいました ゲンミ峠の展望台で山々を眺めました ![]() 左からビスホルン、ヴァイスホルン、チナールロートホルン、オーバーガーベルホルン、マッターホルン ヴァリスの主だった山が見えました ![]() 写真右上はミシャベルの山(右から左にテーシュホルン、ドム、ナーデルホルン) 左はバルフルン、手前草原の中にリンダーヒュッテのリフト駅が見えます ![]() マッターホルンの右隣にダンブランシュも見えます ![]() ゲンミ峠から高級保養地ローカーバードの街を見下ろします ![]() ウィルトシュトーベル氷河から頭を出している山はヴィルトシュトーベル(3244m)、写真右 上の山はグロスシュトルーベル(3243m)。行った事があるレンメレン小屋〇が見えました 展望を楽しみプラッテンヘルナー(2640m)に向かいました ![]() プラッテンヘルナーまで標高差は約300m、標識に1時間とありました ![]() 前方に見えている鋭鋒の後方にプラッテンヘルナー2640m地点(目的地)があります ![]() ヴァリスの高峰を見て歩く素晴らしいコースです ![]() 振り返るとダウベンホルンの迫力に圧倒されます。氷河の左のなだらかな山はシュネーホルン(3178m) 後で下るゲンミ峠道が写真左下に少し見えます ![]() 大きな一枚岩が輝いて眩しいです ![]() ダウベンゼーからダイレクトにここまで来れそうに見えますがルートがありません 前方に見える三角の山はチリ・リンダーホルン(3003m)手前がリンダーホルン稜線です ![]() 展望を楽しみながら登りました「お天気が良くてよかったね」 ![]() 目の前の突起の鋭鋒はプラッテンヘルナーの主峰です。T4、T5のレベルです その後ろがリンダーホルン(3448m)更に後ろがチリ・リンダーホルンです ![]() 今日の目的地までもうすぐです。私達を追い越していったご夫婦が休んでいました ![]() 素敵な十字架です。 休んでいた奥様がシャッターを押して下さいました。 写真左奥の薄い山はビーチホルンです ![]() 中央がダウベンホルン、奥に順にシュヴァルツホルン、シュネーホルン ![]() 何度も歩いたダウベンゼーを上から見て感激しました。左からシュテークホルン(3146m) ロータートッツ、フェルゼンホルン、私達が歩いたユシュネグラートです ![]() ヴァリスの山はだんだん薄くなってしまいましたが、正面に見えます 下に見える街はローカーバード ![]() ここから先は全く道がありません。ここまで来れて私は本当に嬉しかった ![]() プラッテンヘルナーの東中央峰(2846m)はクライマーの領域です ![]() ゲンミ峠からプラッテンヘルナーまで標識は全くありませんでした。ケルンが心強いです ![]() 同じ道を通ったのだが、下りの方がダウベンゼーが良く見えるように思いました ![]() ゲンミ峠ロープウェイ駅の絶壁で岩登りをやっていました。見るだけでも怖い所です ![]() クライマーは私の永遠の憧れです。頼もしくて素敵 ![]() ゲンミ峠とダウベンゼーを結ぶロープウェイ ![]() 素敵な建物のホテルがありますが、使われていないようです。 その奥からゲンミ峠道が始まります ![]() ロイカーバードまで1時間20分とあります。 右中央ににある四角のトンネルはレンメレン・ヒュッテに行く時通りました ![]() さて、ここからゲンミ峠の下りです ![]() 峠道全体ではないようですが自転車はダメのようです ![]() 正面に見える氷河はマジング氷河、矢のような山はマジングホルン(3054m)です ![]() 階段はステップが広く、段差が低いので助かります ![]() 岩壁に沿うように階段が造られています ![]() 下にロイカーバードの街が見えます ![]() 山を削って道が造られた事がよくわかります ![]() ワイヤーがしっかり付けられ、整備された山道です ![]() 右上がプラッテンヘルナーの稜線です。写真右上の先端に行って来ました ![]() 可愛い十字架がありました ![]() V字に切れた所から下り始めました ![]() 一番上の尾根がプラッテンヘルナーです ![]() どうして岩面にいくつも穴があるのかな?顔のようにも見えるが・・・・ ![]() 道幅があるので、危険とか高度感は余り感じませんでした ![]() 断崖に造られたこの道を歩くのは、お馬さんも大変だったでしょうね ![]() こちらの人は登りが好きですね 我が家は主人は下りが好き、私は登りの方が好き(下りが下手だから) ![]() 大きくジグザグが切られた道にハイカーが点々とみえます ![]() 車道になり長い下りも終わりに近づきました。 今日はプラッテンホーナーから1200mの標高差を下った事になります ![]() 集落の中を通りバスターミナルに向かいます ![]() バスターミナル前の広場に着きました。建物には観光案内所も入っています ![]() 絶壁にぐるりと囲まれたスイスでも有名な温泉保養地ローカーバード(公式サイトより) 歴史あるゲンミ峠道を歩き、困難だったであろう昔を忍ぶ事が出来ました。 プラッテンヘルナーはおまけのような気持ちで行ったのですが、素晴らしくて行って良かったと思いました |